『モンハン持ち』みんなやってる?気になる由来・メリットデメリット紹介【プレイ上達する?】

アイキャッチ ゲーム


モンハンワイルズの影響で盛り上がるモンハンシリーズ。





『モンハン持ち』というワードがトレンド入りして話題になりましたね。

モンハン初心者の方はこの言葉を聞いてドキッとしたのではないでしょうか。





「もしかしてモンハンが上手い人はみんなやってる…?」

「やってた方がいいメリットってあるの?」





などなど、モンハン持ちの由来も含めて、プレイする上で役に立つ『モンハン持ち』についてご紹介していきます。







モンハン持ちとは?~ハンターたちの技法~

引用画像モンハン持ち
画像引用元https://note.com/pinky_finger/n/n1e4b596cb1b8

まず『モンハン持ち』とは





モンスターハンターシリーズのゲームプレイで使われ、コントローラーの特別な持ち方のこと。





具体的な持ち方は、



の親指でスティックを操作し、人差し指を十字キーや他のボタンの上に配置、中指でLを操作する。



というものになっています。







対応機種によって片手~両手と形は様々になりますが、基本形はそんな感じです。

モンハンをプレイする方にはおなじみのスタイルですね





ちなみに「右手左手どちらでやるのが本当のモンハン持ちか」という論争もあるそう。




これはおそらく対応機種によって変わる部分なので、どのシリーズでモンハンに慣れ親しんだかで違いが出ますね。









モンハン持ちの由来

始まりは初代、PS2時代

引用画像モンハン持ちPS2
画像引用元X




モンハン持ちの由来はモンハン初代、PS2が対応機種だったころに遡ります。


当時のコントローラーの機能面と操作性の話になりますが…





モンハンシリーズでは、基本的にプレイヤーが「視点操作」「移動」を行い

常に狩猟目標のモンスターが正面に来るように立ち回る必要がありますよね。






しかし、






PS2のモンハンでは、ワンボタンでモンスターの正面にカメラの視点を移動するような機能がありませんでした。

(今でいう「ターゲットカメラ」ですね)










PS2にもコントローラー左側に

左スティックで移動、方向キー・Lでのカメラ視点と移動操作の機能がありますが



通常通りの「左手人差し指をLボタン、左手親指をスティック」という持ち方では

指の位置を変える手間がかかりスムーズなプレイが行えません。










そのため、「左手人差し指を折り曲げて方向キー、左手中指をLボタン」に配置することで

同時にカメラ操作と移動をできるようにしたのが始まりになります。





このモンハン持ちはPSPにも続いていきます。







モンハン持ちすると何がいい?メリット・デメリット

モンハン持ちは上達の一歩?

メリット

前提として、

モンハン持ちはPS2~PSPの対応機種に合わせて生まれたスタイルのため

3DSなどで一部シリーズでは使わない場合もあります。




そのことを踏まえて先をお読みくださいね!





PS2~PSPのモンハン持ちを基本にまとめますよ!




さて、モンハン持ちのメリットを挙げるとするなら

・カメラ視点操作、ハンターの移動が同時に行える

・各シリーズでのスムーズな操作

このようになるでしょうか。





モンハン持ちは、指の移動の手間をなくしスムーズな操作を行えるようにしたものです。






複数の指を同時に使うことで、自分が操作するハンターの視点に合わせたカメラの操作ができ

モンスターの攻撃に細かく対処できます。








ストレスのないプレイができるのが最大のメリットでしょうか。








加えて、他のモンハンシリーズでもモンハン持ちが使えることや

モンハン以外のゲームでも使えるとあって意外と便利なこともメリットの一つです。






モンハンのプレイが上手な方は結構この持ち方をしているので

上達するには真似てみてもいいかもしれませんね。






デメリット

モンハン持ちのデメリットは以下の通り

・手に負担がかかる

・モンハン持ちが難しいシリーズもある

主なデメリットは2つですね。






モンハン持ちは、人差し指を折り曲げて方向キーの上に配置するため

長時間のプレイになると指や手を痛める可能性があります。








加えて、


カメラの操作性が改善したモンハン3Gなどではモンハン持ちをする必要がないこと、

そもそもモンハン持ち自体が難しい機種であるなどの問題があり







モンハンシリーズ全般に使えるスタイルではないことがデメリットとして考えられます。




2025年もモンハン持ちは健在!トレンド入りした投稿

最近では『モンハンワイルズ』の影響でモンハン持ちが再び注目を集めています。







PS2~PSPを知らない世代が自然とこの持ち方でプレイするようになったり、

新たなプレイヤーたちがこの持ち方を自然に取り入れたりしたことで話題になり







SNS上でも、操虫棍の使用に苦戦して編み出した持ち方が”モンハン持ち”だとして

とあるXの投稿がトレンドになりました。








モンハンをやっていれば必ず行きつくスタイルなのかもしれません。




自分もPSP時代にもしかしたらこの持ち方だったのかな…(覚えてない)


使える指を総動員する感じが”ガチ”感あってなんだかカッコイイですよね。






まとめ

モンハン持ちはモンハンが登場し特に多くのハンターを生み出したPSP時代に、

ゲームをやりこんだ人たちによって自然と生み出された言葉です。




対応機種やシリーズによって必要かどうかは変わりますが、覚えておいて損はない技術の一つなので

試してみたい方はぜひやってみてくださいね。




ワイルズでも、もしかしたら今後のシリーズでも…使える技になるかもしれません。




ここまでありがとうございました。


ゲーム
スポンサーリンク
この記事を書いた人
カピたろう

ブログ運営者のカピたろうです!アニメ・漫画・小説・映画・ゲームなどジャンル問わず楽しむ雑食。今まで見たものだけで100作品は語れます。

当ブログは作品のネタバレや考察、生活や趣味などマニアックなことも紹介していますので気軽にのぞいていってくださいね!

カピたろうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました