鬼滅の刃の遊郭編で大活躍した音柱・宇髄天元。
これまで、鬼滅の刃の登場人物の苗字を調べてきましたが、やはり『宇髄』という苗字も実在するのか気になりますよね。
今回は、この宇随という名前の実在性や人数、さらには「宇髄」と「宇随」の違いや名前の意味について詳しく解説していきます。
宇髄天元とは?音柱の基本プロフィールを確認
画像引用元NeoApo
宇髄天元の基本情報
まず、音柱・宇髄天元の基本的な情報を整理してみましょう。
宇髄天元基本情報
- 階級:音柱(おとばしら)
- 年齢:23歳
- 誕生日:10月31日
- 呼吸:音の呼吸
- 出身:元忍者の家系
- 家族:3人の嫁(まきを、須磨、雛鶴)
- 声優:小西克幸
宇髄天元は、鬼殺隊の中でも最高位である「柱」の一人です。
派手好きな性格で、普段の服装も他の柱と比べて華美な装飾になっています。
武器は柄に鎖のついた双剣。
化粧を落とした姿は公式でイケメンです。
ただ、本人は地味だからと気に入っていない様子。
忍者の末裔の頭領として育てられた過去があるからか、仲間同士の連携はかなり上手です。
的確に場面を見る能力に優れ、自身の能力におごりがなく戦いの場では冷静そのもの。
他の柱と比較しても、かなり話しやすく親しみやすい人間性であると言えるでしょう。
作中での表記は「宇髄」
ここで重要なポイントがあります。
作中では「宇随」ではなく「宇髄」と表記されています。
この漢字の違いが、実在性を調べる上で重要な要素です。
- 作中表記:宇髄天元(うずいてんげん)
- 間違えやすい表記:宇随
- 読み方は同じでも漢字が異なる
ここからは、名前の漢字の違いや実在性をまとめていきます!
「宇髄」と「宇随」の違いは?実在性を調査
画像引用元X
「宇髄」は実在しない創作苗字
結論から言うと、「宇髄」は実在しない創作の苗字です。
しかし、同じ読み方の「宇随」は実在します。
名字由来netの調査結果を整理してみましょう。
苗字 | 全国人数 | 全国順位 | 実在性 |
---|---|---|---|
宇髄 | 0人 | – | 実在せず(創作) |
宇随 | 約60人 | 41,549位 | 実在する |
残念ながら、同姓の苗字は実在しないらしいということが分かりましたが、同じ読みの方であれば『うずい』さんはいらっしゃるようです。
漢字の違いと意味
「髄」と「随」の違いについて詳しく見てみます。
漢字の違い
- 髄:骨髄、中枢、核心という意味
- 随:従う、付き従うという意味
「髄」という漢字の成り立ちは、骨がだらりとした部分を表した様子だそうです。
人間でいう大事な部分を表現しているとはいえ、あまり一般的に使われるような感じではないことは確かでしょう。
「随」の方がイメージ的には良いかもしれません。
苗字の由来と「天元」という名前の意味
画像引用元X
苗字「宇随」の由来
残念ながら、本作の『宇髄』の方は苗字が実在しなかったため、代わりに同じ読みの『宇随』の由来を調べてみました。
主な由来:
福井県坂井市丸岡町宇随という、江戸時代に記録のある地名が由来と考えられます。
本作の『宇髄』と何か関りがないか調べてみましたが、これと言ってなさそうでした。
忍者の発祥の地は三重県の伊賀ですし、身体的な特徴に何か当てはまるような景観があるということでもないようです。
この苗字は完璧な創作、という結論になりそうですね。
「天元」という名前の意味
下の名前「天元」についても詳しく見てみましょう。
この名前には非常にスケールの大きな意味が込められています。
- 万物生育の始め:すべての生命の源
- 天の元気:天から降り注ぐ生命力
- 北極星:古代中国では宇宙の中心を意味
- 囲碁用語:盤面の中央点、最も重要な位置
天元という言葉は、存在する言葉です。
万物生育の始めという意味があり、中国などでは「君主」を指す言葉とされています。
日本の元号としても使用されているため、名前としてはあり得るものですね。
まとめ
宇髄の苗字は実在しないものの、同じ読みの「宇随」さんはいることが分かりましたね。
苗字は完全な創作の可能性が高いですが、天元という名前の方は、まさに「祭りの神」と自称する派手好きの宇髄にはピッタリの派手な名前ですね!
他にもまだまだ調べたい名前があるので、記事にしたらぜひ見てくださいね!
ここまでありがとうございました。
コメント