鬼滅の刃に登場する岩柱・悲鳴嶼行冥、独特な響きの子の名前・・・実在するのか気になりませんか?
他のキャラクターと同じ苗字は全国に何人かいる場合も多かったですが、この苗字はどうなのか…。
今回は、この悲鳴嶼という苗字が実在するのか、全国に何人いるのか、さらには意味についても調べてみました!
悲鳴嶼行冥とは?基本プロフィールを確認
画像引用元X 
悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)のプロフィール
まず、岩柱・悲鳴嶼行冥の基本情報を整理してみましょう!
悲鳴嶼行冥 基本情報
- 階級:岩柱(いわばしら)
- 年齢:27歳
- 誕生日:8月23日
- 身長・体重:220cm・130kg
- 呼吸:岩の呼吸
- 出身地:東京府青梅日の出山(現・東京都青梅市)
- 声優:杉田智和
悲鳴嶼行冥は鬼殺隊最高位の「柱」の一人で、岩の呼吸を使う剣士です。
身長220cm、体重130kgという圧倒的な体格と、盲目でありながら最強の実力を持つ人物として描かれています。
ちなみに、柱の中では一番強いとファンの中では考察されています。
悲鳴嶼行冥の背景と性格
悲鳴嶼行冥には深い悲しみを背負った背景設定があります。
- 性格:慈悲深く、常に涙を流している
- 特徴:盲目だが、研ぎ澄まされた感覚を持つ
- 過去:寺で孤児たちの世話をしていた
- トラウマ:孤児の一人が鬼に出会い、自身の命と引き換えに寺の子供を差し出した。
 そのせいで子供たちを鬼に殺される悲劇を経験。
 助けた子供にも人殺し扱いされ、子供不信に陥る。
「南無阿弥陀仏」が口癖で、常に念仏を唱え、涙を流す姿が特徴的です。
慈悲深い性格かと思いきや、鬼の妹をかばう炭治郎に対して初対面で「生まれてきたこと自体が可哀想だから殺してやろう」というような発言もしており、冷酷さも持ち合わせています。
とはいえ、残酷なのかというとそうではなく、柱として、そして産屋敷のために役目を果たそうとする責任感があり、必要なときに非情な判断が下せる傑物であると言えますね。
岩の呼吸について
悲鳴嶼行冥が使用する「岩の呼吸」は、基本となる五大流派の一つです。
岩の呼吸の技一覧
- 壱ノ型:蛇紋岩・双極
- 弐ノ型:天面砕き
- 参ノ型:岩軀の膚
- 肆ノ型:流紋岩・速征
- 伍ノ型:瓦輪刑部
鉄球と手斧を鎖で繋いだ特殊な武器を使い、圧倒的な破壊力を誇ります。
産屋敷邸に来た鬼舞辻との戦いでは、その技を発揮しました。
盲目でありながらスピード・操作・力に優れた圧倒的な戦い方ができるのですし、最強と言っても過言ではないでしょう。
悲鳴嶼苗字の実在性を徹底調査
画像引用元X 
悲鳴嶼は実在しない苗字
調査の結果、悲鳴嶼という苗字は実在しません。
いつものごとく名字由来netで調査しましたが、以下のような結果となりました
悲鳴嶼苗字の調査結果
- 全国人数:0人
- 実在状況:確認されず
- 読み方:ひめじま(推定)
- 類似苗字:姫島(ひめじま)は実在
名前からしてかなり物騒なので、正直納得ではあります。
調べた限りだと、悲鳴嶼も完全に架空の苗字であることが判明しました。
類似苗字「姫島」との比較
興味深いことに、同じ「ひめじま」という読み方の「姫島」という苗字は実在します。
「悲鳴嶼」と「姫島」の比較
- 悲鳴嶼:全国0人(実在せず)
- 姫島:全国に数百人規模で実在
- 読み方:どちらも「ひめじま」
- 意味:全く異なる(後述)
姫島の由来は以下の2つが主流のようです。
・「古事記においてイザナギノミコトとイザナミノミコトが国生みで初めて生んだ島」
・「新羅の王子に嫁いだ姫が逃げた先が比売島(ひめじま)で、それが姫島になった」
土地関連の逸話が多いですね。
いずれも鬼滅の方とは関係なさそうです。
なぜ悲鳴嶼は実在しないのか
悲鳴嶼という苗字が実在しない理由は、使用されている漢字の意味にあると考えられます。
日本の苗字は基本的に以下のような由来を持ちます。
- 地名由来:住んでいた土地の名前
- 職業由来:先祖の職業や役職
- 地形由来:周辺の地理的特徴
- 吉祥由来:縁起の良い意味を込めた名前
しかし「悲鳴嶼」は、これらのどれにも当てはまらない特殊な組み合わせです。
悲鳴という名前が付く島や土地は残念ながら見つけられませんでした。
悲鳴嶼の苗字の有力な由来として考えられるのは、「姫島」の読みから漢字を当て直したというものですね。
ただ、漢字の意味などから新たに見えてくることもありますので、ここからはひとつずつ解体していきましょう。
「悲鳴嶼」という言葉の由来と意味を深掘り
画像引用元https://syumi30.com/archives/1447 
「悲鳴嶼」の漢字分析
悲鳴嶼という言葉を構成する漢字を詳しく分析してみましょう。
「悲鳴嶼」の漢字別意味
- 悲:かなしい、あわれむ、嘆く
- 鳴:なく、叫ぶ、音を出す
- 嶼:しま、海中の山、小さい岩山
これらを組み合わせると「悲鳴を上げる山」「苦痛の叫びが聞こえる島」という意味になります。
いつも涙を流しているところや、大きな岩のような体や「岩柱」の役柄から考えてもピッタリですね。
ただ、『嶼』は『小さい』という意味が主だそうで、こちらはキャラクターの印象とは反対です。
「嶼」という漢字の特殊性
特に「嶼」という漢字は、日常的にはほとんど使われない特殊な文字です。
- 読み方:ショ、しま
- 意味:海中にそびえる山、小さな島
- 使用例:地名や文学作品でまれに使用
- 苗字での使用:非常に稀
実は、この漢字自体が苗字には不向きな特殊な文字なのです。
吾峠先生があえてこの漢字を使ったのは、独自性を持たせるためかな…と個人的には思います。
名前とキャラクター設定の関連性
悲鳴嶼行冥のキャラクター設定を考えると、この名前に以下の意味付けができます。
名前とキャラクター設定の関連性
- 悲しみ:常に涙を流している性格
- 叫び:子供たちを救えなかった後悔
- 島:岩柱としての圧倒的な強さ、盲目という孤独感
嶼という漢字の意味に、土地的な意味の「島」の意味が含まれるなら、大きいとか岩とかのイメージがつくかもしれません。
そう考えると、彼にピッタリな感じがしますね。
まとめ
悲鳴嶼という苗字は残念ながら実在は確認できませんでしたが、正直『悲鳴』という漢字が付く時点でないだろうな…とは思っていました。
とはいえ、同じ読みの「姫島」はあるので、もしかしたらこちらももとをただせば歴史的に物騒な名前かもしれませんね。
他にも鬼滅の刃のキャラクターの苗字を調べますので、よかったら見てくださいね!
ここまでありがとうございました。

 
  
  
  
  


コメント