鬼滅の刃に登場する胡蝶しのぶとカナエの姉妹について、多くのファンが疑問に思っていることがあります。
それは「胡蝶という苗字は実在するのか?」という点です。全国に何人くらいいるのかも気になるところですよね。
今回は、この胡蝶という苗字の実在性や人数、さらには中国由来の名字としての歴史について詳しく解説していきます。
胡蝶姉妹とは?基本プロフィールを確認
おはよう☀️
— ꕤ桜咲ꕤ千花ꕤ (@anya5001) August 15, 2025
【鬼滅の刃】
蟲柱胡蝶しのぶと花柱胡蝶カナエ
胡蝶姉妹♡♡♡
カナエさんのしのぶちゃんに対する激励
すごくかっこよかった♡♡ pic.twitter.com/yG5UBYrtCc
胡蝶姉妹の基本情報
まず、胡蝶しのぶとカナエ姉妹の基本的な情報を整理してみましょう。
胡蝶姉妹基本情報
- 姉:胡蝶カナエ(元花柱・故人)
- 妹:胡蝶しのぶ(蟲柱)
- 苗字:胡蝶(こちょう)
- 所属:鬼殺隊
- 継子:栗花落カナヲ
胡蝶姉妹は、鬼殺隊の中でも特に人気の高いキャラクターです。
カナエは作中ですでに故人ですが、しのぶやカナヲにとって大切な人物として回想シーンなどでよく登場します。
「胡蝶」という苗字の読み方と意味
胡蝶は「こちょう」と読み、蝶々を意味する言葉として知られています。
この苗字には深い意味が込められているとされます。
- 花と蝶の関連性(花柱・蟲柱)
- 儚さと美しさの象徴
あとは、創作などでよく使われる意味に「夢か現実かわからない様」を表す『胡蝶の夢』という使われ方もする言葉ですね。
美しく儚いというイメージがつく言葉です。
胡蝶という苗字は実在するのか?実態を調査
画像引用元X
調査結果:胡蝶は実在しない?
結論から言うと、胡蝶という苗字は実在しないと考えてよさそうです。
というより・・・正確には、見つかりませんでした。
全国にその名前の人が何人いるのか調べられる名字由来netを使用して調査してみましたが、情報は何もヒットしませんでした。
ただ、織田信長の正室である濃姫の本名であるとか、1907年から1980年代ごろまでの中華民国期に活躍した映画女優に胡蝶という名前の方はいたそうです。
そのため、非常に珍しい名前であると言えますね。
苗字として使われている情報はなかったので、実在はしていないと考えていいでしょう。
胡蝶の由来は中国?歴史的背景を探る
源氏物語 胡蝶 12号掛け軸作品 pic.twitter.com/Ygvond4d4n
— 高橋天山 (@nihonga_tenzan) March 31, 2025
中国古典「胡蝶の夢」との関連性
胡蝶という言葉は、もともと中国由来だそうです。
「胡」は異民を指し、「蝶」は言葉のまま蝶のことを意味します。
中国の古典「荘子」に登場する「胡蝶の夢」では、夢と現実があいまいになることを表す意味として使われました。
荘子の「胡蝶の夢」とは
荘子が蝶になる夢を見て、目覚めた後に「自分が蝶の夢を見たのか、蝶が自分の夢を見ているのか」と悩んだという哲学的な逸話です。
日本に伝わったのは奈良時代?
日本に胡蝶という言葉が広まったのは奈良~平安時代とされているそうです。
伝来は中国からだと考えられていますが、「胡蝶」という響きが貴族の間で気に入られ、詩や和歌などにも使用されたと言います。
ちなみに、平安時代の書物『源氏物語』にも「胡蝶」という言葉が使われていますよ。
胡蝶姓の謎と創作での使用理由
画像引用元X
なぜ作者は胡蝶を選んだのか?
吾峠呼世晴先生が胡蝶という苗字を選んだ理由について考察してみましょう。
胡蝶姉妹の名前には深い意味が込められています。
| 名前 | 意味・由来 | 象徴するもの |
|---|---|---|
| カナエ | 叶 | 優しさ、願い |
| しのぶ | 忍ぶ、偲ぶ | 我慢、思い出 |
| 胡蝶 | 蝶々、美しさ | 儚さ、変化 |
カナエは心優しい性格で、いつも笑顔を絶やさない穏やかで慈愛に満ちた人間性をしています。
名前の意味は正確には不明ですが、個人的に漢字をあてるなら『叶える』でしょうね。
一方のしのぶは、こちらも個人的に漢字をあてると『偲ぶ』でしょうか。
姉のカナエを偲ぶ、そして復讐のために忍ぶ…という意味で考えると、なかなか表現された名前ですよね。
まとめ
鬼滅の刃に登場する胡蝶の苗字は実在しませんが、歴史上は名前としてあったという情報はあります。
意味をどうとらえるか、が難しいところですが…儚く美しい響きの胡蝶はいい言葉ですよね。
他の鬼滅キャラの苗字も調べてみるので、よかったら他の記事も見てみてくださいね!
ここまでありがとうございました。



コメント