最近のテイルズシリーズはリマスター作品が続々登場していますよね。
先日はついに「エクシリアがリマスター化する」という情報も出て、ファンは盛り上がりを見せています。
しかし、新作は出ずにリマスターばかりになっている現状を不思議に思う方もいるでしょう。
なぜバンダイナムコはリマスターに注力するのか?
リマスターとリメイクの違いも解説します。
まずは整理しよう!リマスターとリメイクって何が違うの?
画像引用元https://blog.ja.playstation.com/2024/09/13/20240913-tales/
前に発売されたゲームが新たに登場する際、リマスターやリメイクといった言葉がついてきますよね。
よく混同されがちだけど、この2つは全然違うんです。
リマスター
- 画質向上、解像度アップ
- フレームレート改善
- 基本的にゲーム内容は同じ
- 開発期間:数ヶ月〜1年程度
リメイク
- ゲーム全体を作り直し
- グラフィック、システムを一新
- 新要素やストーリー追加もあり
- 開発期間:2〜4年
リマスターは、以前の不具合や性質を見直したもの。
リメイクは、全体に手を加えて作り直すことです。
つまりリマスターは「化粧直し」、リメイクは「建て直し」って感じですね。
最近のテイルズリマスター事情
画像引用元https://x.com/denfaminicogame/status/1625982126775758852
すでにリマスターされた作品は以下の通りです。
すでに発売済み
- テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER(2019年)
- テイルズ オブ シンフォニア リマスター(2023年)
- テイルズ オブ グレイセス エフ リマスター(2025年1月)
販売されているシリーズの総数から考えると多くはないですが、
新作が出ないうちに2~4年でどんどん出ていますね。
しかも、2025年付近で新たなリマスタープロジェクトもあるそうです。
ファンの「リマスターばっかり」という不満もわかります…。
なんでリマスターばっかり作るの?3つの理由
画像引用元https://hinoasuno.hatenablog.com/entry/2023/03/19/081506
さて、テイルズがリマスターばかりを作る理由は、以下の3つが考えられます。
・コストが安い
・開発期間が短い
・現行機で遊べないタイトルが多い
ここからは一つずつ見ていきましょう。
1. コストが安い
これが一番大きい理由かなと思います。
ゲーム会社の事情は最近ものすごく変わってきていますし、この情報が必ずしも正しいとは言えませんが…。
リメイクの方は新作作るのとほぼ同じくらいお金がかかるといわれています。
だいたい数十億円でしょうか。
全体的に見直して、ストーリーやキャラも新しく追加することもあるので納得ですよね。
対して、リマスターはリメイクよりも安く作れるとされています。
以前よりグラフィックや機能面の改善が主らしいので、確かに一から作る新作より手間は少ないでしょう。
そして、リマスターであれば、以前販売したものの知名度があれば確実に売れます。
「あの名作が新しくなって登場!」といえば、ファンは買いたくなりますからね。
2. 開発期間が短い
ゲームの開発期間は、だいたい以下のようになります。
新作:3〜5年
リメイク:2〜4年
リマスター:数ヶ月〜1年
最近は開発期間が長くなりがちなので、あくまで目安です。
しかし、こうして考えるとリメイクとリマスターではかかる手間が違うことが分かりますね。
新作を開発中、何も販売できない期間があるよりは
リマスターを頻繁に販売してファンを離さないようにするというのも、バンダイナムコの戦略としてあるかもしれませんね。
3. 現行機で遊べないタイトルが多い
テイルズシリーズの始まりは1997年です。
初期のころのテイルズは今のゲーム機ではできない場合が多く
リマスターして現行機でプレイできるようにするためというのもあるでしょう。
リマスターして好評なら今後の売り上げも見込めるため、リメイクにつなげることもできるかもしれませんしね。
バンナムの戦略?
テイルズの新作が出ないから
— おっちょちょ (@9114more) May 13, 2020
テイルズやる!!
てかヴェスペリア箱◯版しかやったことないからなんか楽しみ!!! pic.twitter.com/B7yxygEL5E
ファンからすれば、以下のような不満は当然ですよね。
「リマスターばかりじゃなくて新作出してよ」
「以前の○○をリメイクしてほしい」
確かに、気持ちはわかります。
私も、叶うならレディアントマイソロジーの4を出してくれ…!と思いますからね。
でも、リマスターを作り続けるのって実は頭いい戦略なのかもしれません。
短期的メリット
- 低コストで確実な収益
- ブランド維持
- 開発チームの技術継承
長期的メリット
- 新規ファン獲得
- 次世代への架け橋
- 30周年などの記念企画との連動
リマスターは過去作の人気があれば低コストで作れて必ず売れる商品ですし
定期的に収入も見込めます。
加えて、イベントの時に間に合わせられますし、発表すれば話題作りにもなります。
要するに「リスク少なく、確実に稼げて、ブランドを守れる」商品なんでしょうね。
ファンの本音は複雑
個人的にはテイルズのリマスターもありがたいがHD2Dのファンタジア、デスティニー、エターニアを新作扱いとして体験したいのが本音だけどね!!!!!!!
— いなックス@ドット絵RPG実況者 (@inakkusu_TOTR) June 9, 2025
HD2Dのテイルズはどうなってしまうのか見てみたい pic.twitter.com/MKDAveT3sQ
SNSを見てると、ファンの反応は二分されてるようです。
賛成派 「昔の名作が遊べるのは嬉しい」 「新規の人にも触れてもらえる」
不満派「新作が全然出ない」 「リマスターにお金払うのは…」
確かに、新作が全く出ずにリマスターばかりだと、期待しているファンからすればツライ…。
『アライズ』以降、2025年時点で完全新作の発表がないのは気になるところです。
今後の予想:次のリマスターは?
2025年時点でテイルズオブエクシリアのリマスターが来ると話題になっています。
現時点では噂ですが…。
ただ、ファンの中にはもっと別のシリーズをリマスターしてほしいという声も多いです。
個人的に調べた有力候補をまとめてみました。以下の通りです。
有力候補
- テイルズ オブ ジ アビス(人気高い)
- テイルズ オブ エターニア(アニメ化20周年)
- テイルズ オブ レジェンディア(20周年)
初期作であるエターニアは期待が高いですね。
加えて、レジェンディアも人気が高く20周年記念で出してもいいのでは?とされています。
ただ、個人的にはアビスが濃厚かなと思います。
アニメ化もしていて知名度も人気も高く、ファンからの要望も多いですし。
で、新作はいつ出るの?
やはり、本音を言えばこれが一番気になるところですよね。
バンナムとしては、リマスターで稼いだお金を新作開発に回してると考えられますが…。
でも発表はまだ先になりそうですね。
予想としては
- 2025年:リマスター第2弾発表
- 2026〜2027年:新作発表?
あくまで予想ですが、30周年を過ぎたタイミングは高い可能性で動きがありそうです。
まとめ
テイルズのリマスター連発は、低コスト・短期間で確実な収益を得られる合理的戦略だと考えられますね。
昔の名作を現行機で楽しめる利点もある一方、ファンが求める完全新作の発表はまだ先になりそうなので、うれしいばかりではありませんが…
リマスターで得た利益を新作開発にしっかり投資できるかが、今後に関わってきそうですね。
ここまでありがとうございました。
コメント